上下水道講演会を開催

2025年度上下水道講演会を下記のとおり開催

  • 日時:2025年7月10日(木)14:30~17:00
  • 場所:北海学園大学豊平キャンパス
  • 講演1:日本原料が考える新しい水道のかたち
    【講師:日本原料株式会社 齋藤安弘氏】
  • 講演2:秋田県における広域化・共同化×官民連携の取組とONE・AQITAの誕生
    【講師:株式会社日水コン 高橋靖弘氏】
  • 聴講者数:121名(現地76名、オンライン45名)

2025年度総会の開催


2025年7月10日(木)に「水ネットワーク北海道」の2025年度総会を札幌市内で開催

  • 審議事項【以下について承認】
    1)会則改正:個人会員に限らず団体・法人会員での登録が可能となった(会則第5条
    2)2025年度事業計画:総会、役員会、講演会の開催、小規模上下水道施設等の視察、HPによる情報発信等
  • 報告事項
    1)新幹事選任:越智通浩氏
    2)平成6年度活動報告
    3)最新の会員数について   

旭川市水道施設の調査

  • 日時:2024年11月14日(木)11:00~15:35
  • 場所:旭川市 石狩川浄水場、江丹別浄水場
  • 調査者:北海学園大学工学部山田教授ほか6名
  • 調査内容:
    石狩川浄水場、江丹別浄水場の視察及び旭川市と意見交換

講演会を開催


水道事業における公民連携は、水道施設の適切な維持管理及び計画的な更新やサービス水準等の向上など、水道の基盤強化を図る上での有効な選択肢の一つ

このため、2024年11月20日に、山口岳夫氏(水道技術経営パートナ-ズ㈱代表取締役)を招き、北海学園大学豊平キャンパスにおいて、「水道界における公民連携の事例と役割」と題し、具体事例からみた公民連携のポイント等について、講演会を開催

会場及びオンラインにおいて道内外から総数114名が参加

日本原料(株)高萩工場の見学・意見交換

  • 日時:2024年10月3日(木)10:00~16:00
  • 場所:茨城県高萩市安良川
  • 調査者:北海学園大学工学部山田教授ほか3名
  • 調査内容:
    ①ろ過砂生産設備の視察及びろ過砂の洗浄・リサイクル方法に関する意見交換
    ②災害に対応した可搬型浄水装置の利用実績と今後の事業展開に関する意見交換

水ネットワーク北海道の設立


2024年9月17日(火)に「水ネットワーク北海道」設立総会を札幌市内で開催

  • 「水ネットワーク北海道」を設立
  • 「水ネットワーク北海道」の会則、役員、令和6年度事業計画を決定

道内水道施設の調査

「水ネットワーク北海道」の設立に先立ち、水道施設の視察等を実施

  • 日時:2024年7月19日(火)10:00~17:00
  • 場所:上砂川町及び深川市更進地区
  • 調査者:北海学園大学工学部山田教授ほか6名
  • 調査内容:
    ①上砂川町簡易水道の奥沢浄水場(急速ろ過)の視察及び上砂川町と意見交換
    ②深川市更進地区の膜ろ過施設の視察及び深川市と意見交換
深川